投手 高津臣吾

選手


今日は、ヤクルトスワローズの監督高津臣吾の現役時代について触れてみたいと思う。

高津は90年のドラフト会議でヤクルトにドラフト3位で指名された。1位岡林(専大)、2位小坂(東北福祉大)、3位高津(亜大)という特徴の違う3人の大学生投手を上位で指名した意欲的なドラフトは、当時のヤクルトファンには強く印象に残っているという話も聞くことがある(このブログにたびたびコメントを頂くパインさんがよくそのようなことをおっしゃっていますよね。)。私自身は、まだ幼く、ドラフト時の背景までは読み取れなかったのだが、当時の亜大には小池というドラフトの目玉投手がいたため、高津の存在も認識はしていた。おそらく今の時代であれば、ドラフト前にファンにはしっかり認識されるような立ち位置にいる投手だったと思う(当時はまだ一般の方々がアマチュア球界の情報を手軽に手に入れられる時代ではなかったため、高津もそこまでの知名度はなかったと思われる。)。それでも当時から戦国東都と呼ばれたレベルの高い環境の中で結果を残してきたサイドスローは、ヤクルトスカウト陣の目に留まる存在となっていた。
ドラフト同期の岡林がルーキーイヤーから大車輪の活躍を見せたのだが、2位小坂、3位高津は即戦力として結果を残すことは出来なかった。しかし高津はキレのあるストレートと変化球をコントロール良く投げ込むことが出来、2年目以降に徐々に頭角を現していた。当初は先発での起用も多く、「可も不可もない安定したサイドスローの投手」という印象があったのだが、その印象が一変したのは、プロ入り3年目、93年のシーズンからだった。有名な話ではあるのだが、92年の日本シリーズで同じサイドスローである西武の潮崎にヤクルト打線が苦戦したことから当時の野村監督に「潮崎のようなシンカーを投げれないか?」と打診され、それまで投げていたシンカーとはまた違った軌道、球速帯のシンカーをマスターしたことで、高津の未来が一気に開けてくることとなる。今振り返ってみると先発として起用され続けても面白い存在になったのではないか?という気持ちもあるのだが、野村監督は高津に新たな球種としてシンカーをマスターしてもらいたいと伝えた時点で潮崎のような役割を期待していたのだと思う。93年シーズンは、これまたよく知られた話ではあるのだが、巨人の松井にプロ初ホームランを献上した日に高津自身もプロ初セーブを記録すると、その後は、リリーフとしてチームに欠かせない存在になっていった。当時のNPBは分業制が進み始めてはいたものの、まだリリーフ投手やクローザー(当時はストッパーと呼ばれた)の回跨ぎは日常的であり、高津も1イニング限定で登板したクローザーではなかったのだが、野村監督の期待に応え続け、抑え投手という地位を築いていった。
この頃になるとすでに「シンカー」は、高津の代名詞となっていた。右バッターにも左バッターにも複数の球速帯でかつ様々なコースに投げ分けられるシンカーで打者を手玉に取っていった。
そして迎えた93年の西武との日本シリーズでは、3試合5イニングに登板し、当時黄金時代を築いていた強力西武打線をも圧倒してみせた。まさに前年にヤクルト打線が潮崎に苦戦した様子を鏡写しにするような見事な投球だった。高津の凄さと共に野村監督の先見の明にもスポットライトが当たる快投だった。
93年の日本シリーズで大活躍をして以降、高津は日本シリーズで無類の強さを誇った。
93年は、3試合5イニングを投げ、3セーブ、防御率0.00
95年は、3試合4イニングを投げ、2セーブ、防御率0.00
97年は、3試合5回2/3イニングを投げ、1セーブ、防御率0.00
01年は、2試合2イニングを投げ、2セーブ、防御率0.00

という数字が残っている。日本一を決する大事な舞台の最も緊張感が高まるような場面での登板を重ねながら、パリーグのチャンピオンチームを完璧に封じ、出場した全ての日本シリーズで日本一に貢献している。当時はまだ交流戦がなかったこともあり、高津のシンカーの軌道がイメージし辛かった部分もあるのかもしれないが、相手打者が全くタイミングを合わせることが出来ずに、空振りする姿が印象に残っている。上記の日本シリーズでの数字は特質すべき数字だと感じる。

ペナントレースでもヤクルトのクローザーとして長年チームに貢献したのだが、ボールのキレ自体で言えば、全盛期は93年~97年辺りだったと感じる。他球団は横浜の佐々木やオリックスの平井を代表するようにパワー型で三振が奪えるタイプの投手がクローザーに抜擢されることが増えてきていた。ボールのキレとコントロールで勝負する高津のようなタイプのクローザーは減少していった記憶がある。実際に98年以降の高津は、いわゆる「劇場型」のクローザーという印象が残っている。数字自体を見れば、99、01、03年に最優秀救援投手に輝いているのだが、これは、クローザーとしての投球術と捕手古田とのコンビネーションで積み重ねた記録であるように感じている。私自身は、いつからか剛腕タイプであった五十嵐や石井弘をクローザーに据えた方が良いのではないか?という考え方を持っていたように感じる。しかし高津はメジャーに挑戦する前年の03年まできっちりヤクルトでクローザーとして役割を果たしてくれた。

但し、メジャー挑戦に関しては、相当厳しいものになると私自身は予想していた。私は前述の通り、高津のボールの質自体は、90年代中頃までが全盛期という捉えをしており、捕手古田とセットで輝く投手なのではないか?という見立てをしていた。そんな中で35歳を超えてからのメジャー挑戦は、驚きだった。しかし高津はそんな私の不安をかき消す投球をメジャーの舞台で見せてくれた。シカゴ・ホワイトソックスに入団するとオープン戦、シーズンとリリーフとして結果を残し続け、ついにはメジャーでもクローザーの地位を獲得してみせたのだ。この結果は本当に驚きだった。日本ではあまり使わなかったスローカーブの投球割合を増やしながら、メジャーの打者を抑え込む姿は痛快だった。一時は「ミスター・ゼロ」という異名も付き、ホワイトソックスの人気選手の一人になったことに一ファンとして大いに喜びを感じたことを覚えている。
翌年は、メジャー1年目のような数字は残せず、06年から再びヤクルトに復帰するのだが、ここからも粘り強い投球でボール自体の衰えを技術でカバーする姿が見られた。07年にヤクルトを戦力外となって以降も、野球への情熱を燃やし続け、再度メジャーに挑戦したり、韓国リーグ、台湾リーグでもプレーし続けた。再度メジャーの舞台で登板することは叶わなかったのだが、韓国、台湾では、しっかり結果を残してみせた。現在のヤクルトの選手で言えば石川にも言えることなのだが、投球への探求心、野球への探求心が非常に強い選手だった。

高津と言えば「シンカー」、「大舞台での強さ」、「古田とのコンビネーション」、「巧みな話術」、「大都会」などといったことを連想するのだが、頭の回転の速さと野球への探求心という部分でも図抜けたものを持っている選手だったように感じる。高津が現役時代は、野村克也氏がよく「投手に名監督はいない。」という発言をしており、私も何となくその通りなのかな?などと感じていたため、高津が監督としてこれ程までの結果を残すとは思ってもいなかったのだが、様々なカテゴリーで様々な立ち位置でプレーし続け、「野球」というゲームを熟知している高津臣吾という人物はなるべくして名監督になったのかもしれない。実際野村克也氏は、高津監督の采配をどのように評価するのか見てみたかったものである。

P.S 私も長年野球を見てきた中で、ついに12球団どの球団の監督も現役時代をはっきり覚えている監督ばかりになった(阪神岡田監督だけは、若手の頃はリアルタイムで見ていませんが…)。そうなる各監督の現役時代のことも頭に残っているため、先入観のようなものを持って各監督を見てしまう部分がある。特にヤクルトの監督に対しては、思い入れも強くなってしまう。そう考えると監督の現役時代を知らない若い世代のファンの方がフラットな気持ちで各監督を評価できるのかもしれない。だからこそ若いファンの声にも敏感でありたいと感じる。

ちなみに私が大学時代に受講していたドイツ語の教授が当時サッカー日本代表を指揮していたジーコ監督について「ジーコ監督はどれだけ批判されてもサッカーの神様としてトヨタカップで活躍した姿を実際に見ているから、文句を言う気持ちにはなれない。」と脱線話をしてくれたことを思い出すことがある。私も高津は大好きな投手の一人だったため、もしかするとどこかしらフラットな目で見れていない部分もあるのかもしれない。それでも「投手高津」、「監督高津」ともに私は高く評価しています。




明るく楽しく、強いチームをつくるために僕が考えてきたこと 全ての選手が躍動する?津臣吾流チームマネジメント (アルファポリス)

新品価格
¥1,568から
(2023/6/28 10:56時点)




にほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
にほんブログ村

コメント

  1. 超匿名 より:

     抑えとしての絶対感は同時代に活躍した大魔人佐々木が上回っていましたが、日本シリーズの頼もしさは別格でしたね。投手が新しい球種に挑戦する話はありふれていても、きちんと武器としてマスターするのですから天才でしょう。ただ名球会入りの投手のヤクルトでの終演が戦力外だったことは残念でした。
     V2の達成監督なので勿論こちらも評価しています。仮に今季最下位だとしても任期満了となる来季までは指揮してもらいたいと思っています。

    • fiys より:

      超匿名さんへ

      日本シリーズでの投球は本当に素晴らしいですよね。振り返ってみると改めて凄い投手だったことが分かりました。

      ヤクルトを戦力外になってしまったことについては、私はやむを得なかったことだと捉えています。最後まで投手としての情熱を燃やし続けた高津の生き様を尊敬しています。

タイトルとURLをコピーしました