ヤクルト3-5広島
長いシーズンの中でこういったゲームを取れるか、取れないかという部分が最終的には大きな意味を持つこととなる。今シーズンのヤクルトは戦力が整わない中でつい最近まで大きく低迷してしまっていたため、今日のようなゲームを取れたからと言って、大きく浮上できる訳ではないのだが、勝ちたいゲームであったことは間違いないだろう。
先発の吉村は、初回に末包のタイムリー2ベースで先制点を許してしまった。今シーズン何度か触れているのだが、吉村は元々立ち上がりが上手い投手と感じていたが、今シーズンは初回の失点が増えてしまっている。1点のリードで迎えた5回は、投手森下への四球や吉村自身のエラーが絡む中で同点に追い付かれてしまう。そして6回には、モンテスのソロホームランで勝ち越し点を許し、その後代打ファビアンにも2ランホームランを浴びてしまい、結局吉村は、6回5失点(自責点4)で降板となってしまった。調子自体はまずまずだったとは思うのだが、今日の投球は詰めが甘くなってしまった。決して悪いとは言い切れない投球内容だったとは思うのだが、5点を失うような調子の悪さには感じなかったため、それであればもう少し踏ん張ってもらいたかったという部分はある。
吉村は、今やヤクルトのエース格の投手である。それだけにハードルは高くしておきたい気持ちがある。6回のモンテス、ファビアンの2本のホームランもそうなのだが、勿体ない失点が多かった。
打線は、今シーズン勝ちに恵まれない森下相手に3回に村上の犠牲フライと山田のタイムリーヒットで2点を奪い逆転したのだが、この回4安打を集中させ、1つの四球も絡んでいたため、2点目を奪った後のチャンスで1点でも2点でも追加したかったというのが本音だろう。満塁のチャンスで中村悠、岩田という打順だったのだが、打てなくとも何とかもう1点積み重ねてもらいたかった。この回でしっかり主導権を握り切れなかったことが後々響くことになってしまった。
7回には代わったハーンからオスナのタイムリーヒットで1点を返したのだが、3回の攻撃同様、チャンスで追加点を奪うことが出来なかった。3回、7回のチャンスで追加点を奪えなかったことも負けに直結することになってしまった。
P.S 9回には代打宮本が死球を受けてしまう場面がありました。試合後の高津監督のコメントを見ると一目で分かるくらい腫れていたとのことで心配である。大事に至っていないことを願いたいと思う。
![]() | 価格:4000円 |


にほんブログ村
コメント