井上尚弥、アフマダリエフに判定完勝!武居衝撃TKO負け 高田は負傷判定負けで担架搬送/詳細 – ボクシングライブ速報 : 日刊スポーツ
私は、ボクシングに関しては、世界戦くらいしか観戦することはないため、素人ではあるのだが、個人的には井上のベストバウトとして今日のアフマダリエフ戦を上げたいと思う。事前記事「井上尚弥VSムロジョン・アフマダリエフ | ヤクルトファンの日記」でも書いていたのだが、その中でパワー、パンチがあり、高いボクシングテクニックも併せ持っているアフマダリエフのことを高く評価している旨を書かせてもらっていた。そして「アフマダリエフの攻撃を空転させながら、着実にポイントを奪って判定勝利を手に入れることは簡単なことではないと思っている。もし井上がアフマダリエフ相手にフルマークに近い判定勝ちを収めるようなことがあれば、それはもう伝説である。テクニカルでパンチ力もありアフマダリエフ相手にそういった勝ち方をすることが出来たならば、私は井上の評価をもう一段上げなければならないと思っている。」ということも書かせてもらっていた。
今日のボクシングは、事前記事で書かせてもらったような勝ち方だったのである。オリンピックのメダリストであり、元2団体統一王者のアフマダリエフ相手に技術戦でも完璧に上回ってみせたのである。井上は32歳という年齢になっているのだが、今日のボクシングを見て、井上の評価をもう一段上げることにした。素晴らしいボクシングを見ることが出来た。
ボクシングは刹那的なスポーツである。どんなに偉大なチャンピオンであっても瞬間的に敗北が訪れるスリリングなスポーツであり、見る側からしても息が抜けないスポーツである。すでに伝説的なボクサーとなっている井上は、ここ数年負ければ多くのものを失うような試合を繰り返してきた。今日の試合は、その中でも最強の相手と見立てたアフマダリエフが相手ということで、井上自身も井上陣営も相当プレッシャーを感じていたはずである。しかし、そのことすらも自分のモチベーションに変えてしまうのが井上尚弥というボクサーである。
私は、ヤクルトスワローズの大ファンでもあるし、世界陸上も追いかけたい気持ちを持っているのだが、今日は井上VSアフマダリエフの一戦に集中させてもらった。ただボクシングを観戦するだけのファンなのだが、気が散ってしまうことを嫌った結果である。1ラウンドから井上、アフマダリエフの一挙手一投足を出来る限り追えるように集中して観戦した。
初回、2回は静かではあるが、半端ない緊張感が漂う距離の探り合いとなった。おそらく井上のジャブに対してアフマダリエフが「強さのあるジャブだな。」と警戒する様子が見て取れ、手数は少なめだなとは感じたのだが、明確に井上がペースを握っているようには見えなかった。アフマダリエフの左右のフックに関しては、怖さもあったのだが、3ラウンド以降徐々に井上のパンチが当たる場面が増え始めた。特に左のボディが良い角度で入る場面が目立ち始め、6回にはロープ際でアフマダリエフに連打を浴びせられた直後に左のボディを3発入れ、アフマダリエフを下がらせてみせた。個人的には、この6回のボディを3発入れた所から、明確に井上がペースを握るようになったように見えた。
アフマダリエフは、映像で見ている限りは表情を変えるようなことはなく、メンタル的にも強いボクサーであることを感じることが出来たのだが、7回以降、明確に動きは落ちていったように感じる。どこかでペースを変えなければ、ポイントが井上に流れていることは理解していたはずなのだが、最後の4ラウンド辺りは、アフマダリエフが反撃する手立ては何もないと感じさせるほどに井上が完璧にペースを握っていた。序盤の緊張感のあるボクシングを見れば分かるように、アフマダリエフはボクシング技術に優れた素晴らしいボクサーである。オリンピック、世界選手権でメダルを獲得するということは、高いボクシング技術がなければ成し得ることは出来ないことである。プロでも結果を残し、ボクサーとしての総合力の高さが一番の武器と言っても過言ではないアフマダリエフに「もう出来ることは一つもない。」と思わせるようなボクシングで圧倒したのだから、驚いてしまった。アフマダリエフの手数が少なくなったのは、決してディフェンシブに戦っていたのではなく、好戦的に戦いたくても井上がそれを許さなかったということが答えだろう。
アフマダリエフ相手にボクシング技術でも完璧に上回った今日のボクシングは、やはり井上のプロキャリアの中でもベストバウト候補に上がるものになったと思う。素晴らしいボクシングを見ることが出来た。
P.S こうなると井上尚VS中谷の対決が見たくなりますね。お互いが12月の試合で勝利すれば、来春には戦うことになりますかね?
![]() | vs.井上尚弥 怪物に出会った日【電子書籍】[ 森合正範 ] 価格:1111円 |


にほんブログ村
コメント