ヤクルト2-10DeNA
今のヤクルトは、他球団とある程度戦える状態にあると思っている。昨日からオスナを欠く布陣にはなっているのだが、今日のゲームに関しては、昨日のサヨナラ勝ちの勢いもあったし、DeNA東の状態もそこまで良いようには感じなかったため、十分に勝機があるゲームだと感じていた。実際山田のホームランで先制し、一旦は流れを掴んだように見えた。しかし、そこからミスミス失点を重ねてしまい、最終的には2-10という大差が付いてしまった。私の中では勝てるゲームだと感じたのだが、そんなゲームが2-10という大敗に終わってしまったことに残念な気持ちを感じている。
ヤクルト先発のアビラは、初回、2回を無失点に抑え、山田のホームランで先制点をプレゼントしてもらった直後の3回表も簡単に2アウトを奪ったのだが、ここで投手の東を四球で歩かせてしまうと続く蝦名に逆転2ランホームランを浴びてしまった。蝦名に浴びたホームラン自体に関しては、インコースのツーシームを蝦名に巧く捌かれてしまった一発であり仕方ない部分もあるのだが、その前の東への余りにも不用意な四球は頂けなかった。ボール球4球はいずれも明確なボール球であり擁護の仕様がなかった。もちろん蝦名を抑えきることが出来れば問題なかったのだが、ここでホームランを浴びるという最悪の展開となってしまった。
アビラは続く林を変化球で打ち取るのだが、この打球がレフト前のライン際へふらふらと上がり、ショート長岡、レフト内山が捕球へ向かった際、2人が交錯し、打球はフェアゾーンへ落ちる3ベースヒットとなってしまった。長岡も内山もギリギリ捕球できるタイミングだったため、スピードを緩めることなく交錯することになってしまった。捕球体制を考えれば、本来であれば内山が捕球すべき打球だと思うのだが、長岡も思わず深追いする形になってしまった。このプレーに関しても、プロであれがしっかりアウトを取ってもらいたい打球だった。そしてアビラが続く佐野にタイムリーヒットを浴び、東への四球、林のヒットが失点に結びつく最悪の形となってしまった。
その後アビラは粘りの投球を見せ、5回3失点と何とか試合を作り、打線も北村恵にソロホームランが飛び出し、一旦は1点差にまで詰め寄ったのだが、6回からマウンドに上がった小澤がヒットで死球でピンチを招くと梶原、三森は連続三振で切り抜けたものの、続く代打筒香に変化球を上手く拾われてしまい、打球はライトスタンドに飛び込む3ランホームランとなってしまった。前回登板でもコントロールに苦しんだ小澤は、今日も山本に死球を与えるなど、ボールが抜け気味であり、筒香を歩かせたとしても続く東に代打の可能性もあり、満塁にしてしまうと押し出しの不安もあったため、勝負せざるを得なかったと思うのだが、その心理を読み切った三浦監督をはじめとするDeNA首脳陣に一枚上を行かれてしまった印象である。セオリー通りに考えれば京田をそのまま打席に立たせて、満塁になった所で東に代えて筒香起用でも不思議ではなかったのだが、DeNAベンチは、京田の所で筒香を起用してきた。この起用によりヤクルトバッテリーは必要以上にプレッシャーが掛かったのかもしれない。あまりにも痛い3ランホームランとなってしまった。
その後は、8回、9回に丸山翔、阪口が失点を重ねてしまい、最終的には2-10というスコアになってしまった。1つのアウトを取り逃したことによってミスミス失点を重ねるゲームとなってしまった。
打線は、DeNAのエース東相手にしっかりスイングを掛け、捉えることが出来ていた。山田のホームランはインコースの厳しいコースへのカットボールを山田独特の反応の良さで捌いた芸術的な一発だったし、初球の甘めのボールをしっかり強振してホームランにした北村恵の積極的な姿勢も見事だった。その他にも捉えた打球が複数あり、東を打ち崩せる雰囲気もあっただけに、その前に失点を重ねてしまったことが非常にもったいなかった。
開幕して86試合が経過するまでは、戦力的に非常に厳しく、正直多少諦めの気持ちを持った中でヤクルトのことを追っていた部分もあるのだが、今のヤクルトには勝利を期待している。それだけに今日のゲームは残念な結果に終わってしまった。
P.S 長岡は、内山と交錯した直後に打席に立ち、その後で交代となったのですが、身体の状態はどのような状況でしょうね?もちろん大事を取っての交代という部分もあると思うのですが、大事にならなければ良いですよね。
![]() | 価格:8500円 |


にほんブログ村
コメント
長岡がせっかく復帰したのにここで離脱だとまたファンとして楽しみが減るので軽傷であることを祈ります
北村恵吾がホームラン打ちましたね。千載一遇のスタメンのチャンス(しかもクリーンナップ)で結果を残したのは大きいですね。太田にしろ北村恵吾にしろ二軍の成績的に調子はどうなんだろうという不安はありましたが(もちろん二軍のコーチ陣から見て調子的にもいけると思ったから上がってきたと思いますけど)集中力が素晴らしいですね