10回表、牧の3ランは結果的には継投失敗

2025試合結果


ヤクルト0-3DeNA(延長10回)

高梨の好投もあり、今のヤクルトにとって勝ち筋が見える展開に持ち込んだのだが、1点が遠く、延長戦に突入すると10回表2アウト1,2塁の場面でマウンドに上がったバウマンが牧に先制3ランホームランを浴び、このホームランが決勝点となってしまった。小澤からバウマンへの継投に関しては、結果論で語る他ない場面であるため、抑えていればバウマン、高津監督が称賛され、打たれれば批判される。そんな場面だったと思う。今日は打たれて負けてしまったのだから継投失敗である。

先発の高梨が7回無失点と先発として100点に近い結果を残し、8回から継投に入った。昨日のゲームで木澤、荘司、石山を使っており、出来ればこの3投手(特に荘司、石山)を温存した中で勝利を手にしたいという首脳陣の思いはあったはずである。そんな中8回は田口、9回は山本がマウンドに上がり、しっかりDeNA打線を無失点で抑え込んでみせた。ホーム神宮球場でのゲームということもあり、後攻めのアドバンテージも使いながら上手く戦えている印象はあった。
そして9回裏に絶好のチャンスが巡って来る。この回からマウンドに上がったウィックから先頭のオスナが四球で出塁し、ここでヤクルトのゲーム終盤の切り札並木を代走に送る。0アウト1塁、ランナーは並木、バッターは赤羽である。皆さんは、この場面ヤクルトの監督であったならばどういった策を考えるだろうか?並木は盗塁成功率も非常に高く、走塁のスペシャリストである。スコアは0-0の同点ということを考えると1点ビハインドのシチュエーションに比べて思い切って仕掛けて良いシチュエーションではある。しかし、当然失敗のリスクもあり、それであれば赤羽に送りバントを指示して、1アウト2塁という状況を作り、後続の古賀、山田のバットに期待するという策もあるだろう。
ウィックにプレッシャーを与えるという意味では、初球に待てのサインを出して、カウントによって策を変えるということも出来るだろう。

何が正解かは分からないのだが、ヤクルトベンチは初球にスチールを仕掛けた。しかし結果は盗塁失敗に終わってしまい、絶好のチャンスを逃すことになってしまった。先程も書いたように、この場面は多少リスクがあったとしても積極的に仕掛けて良い場面ではある。しかし並木程のスピードの持ち主、走塁のスペシャリストであれば、盗塁を企図するのであれば100%決めてもらいたい場面でもあった。グリーンライトで並木の判断でスタートを切ったのか、THISBALLで並木がスタートしたのかは分からないが、もしグリーンライトで並木の判断でスタートを切ったのであれば特に決めてもらいたい場面だった(実際には打席の赤羽の動きを見るとTHISBALLで盗塁のサインが出ていた可能性もあるかな?)。
ちなみに私が監督であれば、やはりベストは並木に盗塁を決めてもらいたいという考えになったと思う。0アウト2塁というシチュエーションを作り、DeNAの外野陣を前に出させた中で赤羽、古賀、山田のバットに期待するか、もしくは赤羽に送らせて、1アウト3塁というシチュエーションを作れればサヨナラ勝ちの確率は高くなってくる。しかし野球というスポーツは相手があるスポーツであり、想定通りに事は進まないスポーツである。並木であっても盗塁は簡単ではないのである。今日に関しては、DeNA山本の素早い送球が並木の足を上回った。

この9回の攻撃で一旦流れを失ってしまったヤクルトは、10回からマウンドに上がった小澤が簡単に2アウトを奪ったのだが、その後蝦名、度会に連打を浴び、2アウト1,3塁とピンチを招いてしまう。この場面もシンプルに考えれば小澤を続投させた中で何とか切り抜けてもらい、投手を1人でも残した中で12回までを考えた投手起用をしたい場面ではあると思う。しかし、高津監督は、ここで小澤を諦め、バウマンにスイッチするという選択をした。バウマンのパワーでねじ伏せた方が勝算ありという判断だっただろうか?シーズン前にコンディション不良で離脱してしまい、状態が上がり切らない中での登板が続いていると思うのだが、昨シーズンまでメジャーの舞台でバリバリに投げていた投手であり、本来であればこういった場面を任せたい投手であることに違いはない。バウマンの経験値の高さに賭けた部分もあっただろうか?好打者牧相手に変化球を駆使して何とかカウント2-2というカウントを作ったのだが、この日初めて投げた外角高めのストレートにしっかり反応されてしまい、打球はライトスタンドに飛び込む3ランホームランとなってしまった。
記事冒頭でも書いたのだが、打たれてしまったのだから継投失敗である。力のあるストレートでも反応しやすい外角高めであれば、牧を簡単に抑えることは出来ない。バウマンにとっても首脳陣にとっても傷が残るような残酷な結果となってしまった。

今日のゲームは、9回裏の攻撃で流れを手放してしまった中で、10回表を抑えきれなかった。それでも先発が試合を作ることで、勝ちを拾える可能性がある試合展開に持ち込むことは出来ていた。高梨は、昨シーズン終盤からようやく投球フォームや投球スタイルが固まって来たのではないだろうか?これまでは、このブログでも同じことを何度も書いてきたのだが、ボールの勢いとキレで勝負する荒れ球のオールドタイプの本格派投手というイメージであり投球に良くも悪くも「若さ」を感じる投手だった。しかし、ここに来て投球のコツのような掴み始めているように感じる場面が多くなってきている。それ程調子が良くないとは言え、強力DeNA打線を7回無失点で抑えたことは自信に変えてもらいたいし、首脳陣へ良いアピールになったのではないだろうか?34歳を前にして高梨がもう一皮剥けようとしている。

P.S 2020年の高梨VS平良のマッチアップも印象に残っています。→「知らなかった…平良化けてんじゃん… | ヤクルトファンの日記




つば九郎 焼酎(米焼酎)720ml×6本 地酒の店 丸山屋【4合/燕市農家産米/米焼酎/しょうちゅう/新潟地酒/「東京ヤクルトスワローズ」のマスコットキャラクター】【お土産/手土産/プレゼント/ギフトに!贈り物】【送料無料】

価格:15000円
(2025/5/1 22:21時点)
感想(0件)




にほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました