第96回箱根駅伝振り返り

大学駅伝

明けましておめでとうございます。今年も例年通り、年始めの記事は箱根駅伝の振り返りからとなる。
過去記事はこちらから→「第96回箱根駅伝ポイント

過去記事の中で東海大が普通に走れば、連覇の可能性は高いのでは?ということを書き、東海大は大きなミスなくきっちりと走ったのだが、それでも総合優勝に手が届かなかった。それだけ総合優勝を果たした青山学院大学が素晴らしかったということである。原監督の采配、各選手の走りともに「お見事」の一言である。
今大会はここ数年の中では復路を含めてしっかり観戦出来たため、各大学ごとに振り返っていきたい。

優勝 青山学院大学
・過去記事にも書いた通り、私は今年の青山学院に関しては、東海大に比べて駒不足だと感じていた。がっぷり四つに組んで勝てるだけの力はないのでは?と思っていた。しかし結果は違っていた。しっかりがっぷり四つに組んだ中で東海大より先着して見せたのだ。昨年は東海大に力負けし、5連覇と言う偉業を逃してしまったのだが、原監督が作り上げた青山学院の強さは今も尚しっかりと継承されていた印象である。
往路に関しては、2区岸本、4区吉田祐、5区飯田の記録がいい意味で予想外だった。1区吉田圭、3区鈴木は、東海大とある程度互角で渡り合えると予想していたのだが、2区岸本VS塩澤、4区吉田祐VS名取、5区飯田VS西田はどちらかと言うと東海大に分があると感じていた。しかし終わってみれば、この3区間全てで青山学院が東海大の記録を上回ってみせた。岸本の2区での1年生最速記録も4区吉田祐の昨年の相澤(東洋大)の記録を上回る区間新記録も5区飯田の70分台での区間2位もいずれも予想の遥か上を行く走りだった。記録自体は、シューズの進化や天候のこともあるため、今大会の記録を今までの記録と照らし合わせること自体ナンセンスなのかもしれないが、それにしてもこれだけライバルチームを圧倒するとは思っても見なかった。この往路で東海大に3分22秒と言う差を付けた事が非常に大きかった。
これだけの差を付けて復路に繋いだことによって復路は各ランナーが磐石の走りを見せてくれた。4連覇中の青山学院大の姿を思い出させてくれるようなレース展開だった。館沢の猛追を凌いだ6区谷野、プレッシャーの掛かる中で小松に追い上げを許さなかった8区岩見、区間賞で優勝を決定付けた9区神林の走りは印象に残った。
特に岩見に関しては昨年総合優勝を逃す要因の1つとなるような走りをしてしまい、今大会もじわじわと東海大に差を詰められる中での登場ということでプレッシャーも半端なかったと思うのだが、そのプレッシャーを撥ね退けて見せた。この岩見の走りには感動を覚えた。
それにしても原監督の区間配置は見事である。原監督はメディア用にリップサービスをするタイプの監督ではあるのだが、本質は最も箱根駅伝に向き合っている知将である。今回の2区岸本もそうだったのだが、過去にも2区出岐、大谷、神野などエントリー時には「大丈夫?」と感じるような事があっても起用されたランナーはきっちり結果を出していた。今回も全く同じだった。私は岸本起用に関しては「大丈夫かな?」と感じていたのだが、原監督は戦前から「岸本はモノが違う。」という主旨のコメントを残していた。終わってみれば原監督の言うとおりの結果となった。今大会前に原監督は「やっぱり大作戦」という作戦名を掲げていたが、「やっぱり青山学院は強かった。」だけではなく「やっぱり原監督は凄かった。」とも言える総合優勝となったのではないだろうか?本当に素晴らしかった。

2位 東海大
・東海大も優勝候補筆頭に上げられていただけの駅伝は見せてくれた。大きなミスはなくどの選手も区間上位~中位で襷を繋ぎ、6区館沢は57分17秒という驚異的な区間新記録を叩き出し、8区小松も2年連続の区間賞で意地を見せてくれた。逃げる青山学院を最後まで追い続け、復路優勝を果たして見せた。それでも厳しいことを言わせてもらうと「今大会は勝たなければならない大会」だったと思う。現在の4年生が入学した時は、世代トップ選手がこぞって東海大に集結するという大学長距離界を揺るがすようなスカウティングが行われていた。今回出走した鬼塚、西川、館沢、小松、松尾、郡司に留まらず關、阪口、中島、羽生と言った豪華メンバーが集まっていたのである。様々なタイプのランナーが揃っており、これで勝てなければ首脳陣の責任が問われてもおかしくなかった。その中で昨年きっちり初の総合優勝を果たし、ここから東海大学の黄金期が始まる予感が漂っていた。
高速レースに関しても東海大にはもって来いの展開だったと思うのだが、青山学院の前に屈すこととなってしまった。1区鬼塚の積極的に集団を引っ張る姿、6区館沢の気迫の激走、8区小松の涙の区間賞など見所もあったのだが、それでも勝ち切れなかったことは東海大にとっては痛恨の出来事だったのではないだろうか?往路の3区~5区西川、名取、西田に関しても持っている力からするともう少しタイムを縮めたかった部分はあるのではないだろうか?
決して悪い走りではなかったのだが、それでも勝たなければならなかった年だったことは間違いないだろう。

3位 国学院大
・目標としていた往路優勝には僅かに届かなかったのだが、総合3位と言う目標はしっかり達成してみせた。チームが目標に向かって一丸になっていることを感じさせてくれる好チームだった。往路に関しては1区藤木、2区土方、3区青木、4区中西大、5区浦野と実力通りの走りを見せてくれた。1区藤木のスピード感溢れる走りは見事だったし、2区土方の往路優勝を目指した中での積極的な走りも印象に残った。3区青木、4区中西大も実力者揃いのスピード区間でしっかり渡り合い、5区浦野に逆転の可能性を残した中で襷を繋ぐことに成功した。浦野の逆転こそ青山学院の飯田に阻まれてしまったのだが、見事な往路2位だったし、復路も主力の一人茂原のブレーキがあったもののアンカー殿地の激走もあり、最終的には激戦の中で3位を勝ち取ってみせた。前田監督が「勝負の年」として臨んだシーズンは出雲駅伝で優勝、箱根駅伝で3位と見事に結果を残して見せた。土方、浦野という大黒柱は抜けてしまうのだが、今回の成果が来シーズン以降に繋がるのではないだろうか?

4位 帝京大
・5区6区の特殊区間で苦しんだが、平地区間に関してはどのランナーも実力通りの走りを見せてくれた。例年耐える区間となる1区~3区で小野寺、星、遠藤と他大学のトップランナーとも互角に渡り合えるだけの力のある選手を育成出来ており、4区終了時点までは「ひょっとするとひょっとするのでは?」と感じさせるだけの雰囲気を漂わせてくれた。それだけに平田、島貫の走りはもったいなくも感じた。帝京大に関しては中野監督が山要員に特化した選手は作らない方針であるようだが、この考え方は中々興味深い。箱根駅伝では5区山上り、6区山下りという特殊な区間が存在しており、この2区間で計算の立つ選手がいるといないとでは順位が大きく変わってくることとなる。そのためどの大学も山要員を育成することに力を入れるのだが、卒業後の選手生活などを考えたときに山に特化した選手を養成することは選手自体にはデメリットも大きい事を忘れてはならない。箱根駅伝は極端に注目度の高い大会であり、選手も山要員になることに抵抗のない人も多いと思うのだが、それでも中野監督のチーム作り、選手育成法に賛同して入学を希望する選手も今後は増えてくるのではないだろうか?4年間かけて箱根で戦える選手を数多く育てる帝京大がここ数年存在感を出してきている。

5位 東京国際大
2区伊藤、3区ヴィンセントの強力2枚看板が最高の走りを見せてくれた。伊藤は日本人学生最強ランナーの相澤に必死で喰らい付き、66分18秒という素晴らしいタイムで2区を走破するとヴィンセントは3区を59分25秒というこれまたとんでもない区間新記録の走りを見せて、チームを勢いに乗せてみせた。狙い通りのレース展開に持ち込む事が出来たため、その後のランナーも冷静にイメージどおりの走りが出来たのではないだろうか?
個人的にはヴィンセントが1区に来た方がタイム差を稼げるのではないか?と思っていたのだが、1区も思いのほかタイムが出たため、終わってみれば大志田監督の狙い通り、2区、3区でチームを勢いに乗せると言う作戦が功を奏す形となった。伊藤だけでなく4年生がしっかり結果を残したところに東京国際大の本質を見た気がする。もちろん学生長距離界屈指のランナーである伊藤、すでにワールドクラスの実力を擁するヴィンセントの存在は大きいのだが、脇を固めるランナーの好走も忘れてはならない。

6位 明治大
・明大の総合6位には驚いた。正直区間エントリー発表時点では相当厳しいと感じていたし、当日のエントリーが発表された際も阿部が復路に回った地点で苦しい戦いになることを予想したのだが、1区小袖、2区加藤が想像以上にスピード駅伝に対応し、予選会で好走した手嶋に良い形で襷を繋ぐことに成功した。このことで明大が勝負をかけようとしていたであろう5区、6区でしっかり勝負する事が出来た。5区鈴木、6区前田ともに期待通りの走りを披露し、シード権に近付けると7区でエース阿部が区間新記録を樹立し、一気に上位争いに加わってみせた。苦戦すると思っていた往路前半戦で他大学と互角に渡り合い、中々タイム通りの結果を駅伝で残しきれていなかった阿部が区間新記録達成と明大にとっては最高の形となったのではないだろうか?2区加藤の67分52秒という記録は岸本の影に隠れてしまったのだが、1年生としては驚きのタイムである。

7位 早稲田大
・今シーズンを象徴するような乱高下の激しい駅伝となってしまったが、5区吉田、6区半澤という期待していた山が不発に終わりながらも7位に食い込んだところに地力の高さを感じさせてくれた。往路は1区中谷、2区太田智がしっかり役目を果たしてくれた事が大きかったし、復路は6区で躓いた後で7区鈴木が快走を見せて順位をジャンプアップさせた事が大きかった。シードを落としてもおかしくない展開の中で流れを変えた鈴木の走りは値千金の走りだったのではないだろうか?

8位 駒沢大
・黄金時代の安定感からするとここ10年は苦しんでいる印象である。今年もいいチームになっているのでは?と感じさせるだけの選手は揃っていたと思うのだが、思うような結果が付いてこない。特に1区中村大聖、2区山下が伸びきらなかったのが痛かった。4年生の実力者を並べながらスーパールーキー田澤にいい形で襷を渡せなかった事で流れに乗り損ねてしまった。田澤は期待通りの走りを見せてくれたのだが、5区で経験者伊東がタイムを稼げず、上位争いに顔を出す事が出来なかった。黄金時代には大八木監督がいるだけで強く感じたものなのだが…どうも箱根駅伝で歯車が噛み合ってこない。

9位 創価大
・明治大もそうなのだが、この創価大のシード権獲得も私の中では全くの予想外だった。特に2区のムイルがタイムを稼げなかった地点でかなり厳しくなった印象だったのだが、その後のランナーも実力通りの走りを見せ付け、終始シード権ボーダーライン辺りでレースを運んで見せた。正直9区で中央学院に引き離された時点で「シードには届かなかったか。」と思ったのだが、10区で嶋津が区間新記録の快走で順位を2つ上げ、9位で大手町のゴールに飛び込んでみせた。1区米満の区間賞に関しては、それ程驚かなかったのだが、10区嶋津の区間新には驚いた。私は全く知らないランナーだったのだが、前半から突っ込んであれだけ粘れるのだから大したものである。東京国際大にも感じたのだが、まだまだ箱根駅伝では新顔の部類に入るのだが、よく鍛えられていると感じさせてくれるシード権獲得となった。

10位 東洋大
2区の大エース相澤が2区で65分57秒と言う予想の遥か上を行くタイムで区間記録を更新し、MVPも獲得し、5区宮下も区間新記録ということでここだけ切り取れば総合優勝をしていても何ら問題ないように感じるのだが、1区西山が出遅れた影響もあってか他のランナーが実力を発揮できず、まさかの10位に沈んでしまった。宮下、今西の5区、6区での快走がなければシードを落としていたかもしれないだけに肝を冷やすようなレースとなってしまった。
2区と山区間でこれだけ結果を残しながらシード権内ギリギリに沈むと言うことは近年ではあまりなかったことではないだろうか?選手層の厚さに定評があり安定した成績を残し続けてきた東洋大の失速には正直驚いてしまった。とりあえずシード権が取れてホッとしたと言うところだろうか?

11位中央学院大
・中央学院に関しては、1区栗原、2区川村で上手く立ち上がり、5区畝、6区武川も期待以上の走りを見せてくれたのだが、もう一歩シードに届かなかった。私は4年前東海大だけでなく中央学院も当時の1年生が4年生になった時には優勝争いを狙えるチームになっているのでは?と予想したのだが、横川や高砂を欠きくなど力のあるランナーが思ったほど伸びなかった印象が付きまとってしまった。それでも中央学院らしく、4年間で強くなったランナーもおり、ほぼ狙い通りのレースも出来たと思うのだが、後1枚駒が足りなかった印象である。

12位中央大
・私が応援している中央大は、レースの流れに乗れなかったが、実力とレース展開からするとよく12位まで押し上げた印象である。エース森が7区に回った地点で何らかのアクシデントがあったと想像できるし、1年次から主将を努めた舟津も出走する事が出来なかった。そんなメンバーの中で1区、2区は何とか耐え、3区から反撃したかったのだが、そこまでの地力は付いていなかった。それでも昨年、今年と徐々にチーム力が上がってきている事を実感する事が出来た。来年は面白いチームが組めるのではないだろうか?

一応チームごとの振り返りはここまでにしておきたい。今大会は、ナイキの圧底シューズに天候も味方したこともあり、超高速レースとなった。このシューズが禁止されない限りは、今後もタイムは飛躍的に伸びていく可能性がある。おそらく各選手には設定タイムが設けられていると思うのだが、来年以降はこの設定タイムも各大学でタイムを変更する必要がありそうである。スポーツの進化に道具、用具の進化というものは欠かせない。スピードスケートにスラップスケートが登場したときも競泳で高速水着が登場したときも登場した当初は恩恵を受ける選手、煽りを受けてしまう選手が目立ち物議を呼ぶのだが、ある程度定着するなりルールがはっきりと決まってくれば、悪いことではないと思う。飛躍的にタイムが伸びたと感じるとともに後半大きく失速して大ブレーキを起こす選手が少なかったのも今大会の特徴だったのではないだろうか?この辺りもシューズが果たしている役割は大きそうである。
今後の長距離界のタイムには注視していきたい。そして箱根駅伝も新たなステージに突入しそうである。今まで以上に見応えのあるスピード駅伝を楽しむ事が出来るかもしれない。
今大会も個人的には大いに楽しむ事が出来た。

にほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
にほんブログ村








コメント

  1. タラちゃん より:

    いやはや素晴らしいです。
    ここまでの解説、レビューはなかなか書くことできないですよ。

    帝京、国学院、東京国際、明治の頑張りは本当思うところ。
    ただ、
    駒沢と東洋がもっとやってくれると期待していただけにそこは残念。

    まったく違ったことを1つ。
    青山学院の原監督が、
    国立競技場をスタート、ゴールにしてもっと観客にスタンドで見てもらうなどするのは?みたいなこと言っていましたが、どう思いますか?
    個人的には賛成ですが、最後登りが増えてしまうのよね。そのあたりどうするのか?気になるところ。
    関東陸連はOKだすかもしれないが、読売は大反対するでしょうね。

  2. FIYS より:

    > タラちゃんさんへ

    以前は結構情報を揃えてから観戦していたのですが、最近は出来ていないんですよね。本当は箱根駅伝以外の大会も追いながら観戦できると楽しめるのですが…大会前にネットで少し情報を拾った中での記事なので深みはありません。

    箱根駅伝も凄まじい人気となっていますので国立競技場をスタート、ゴールにするという考え方は「あり」だと思います。しかし読売がOK出さないでしょうね。

  3. パイン より:

    話題も多く、見所たっぷりの大会でしたね。
    素人ファンもシューズ革命に振り回されています。

    「靴だけで速くなっちゃうのか?」と疑問でしたが、履きこなすためには体幹強化し
    最後までバランス良く走るための技術的、身体的トレーニングの積み重ねあり。
    結果としての好記録で、いくつもドラマが生まれました。
    しかし、機能維持のためのコストがかさむのは今の時代ですかね。

    一方で、10区を走った創価大の嶋津君が、目にハンデを持ちながら「主人公になる」
    ことを夢見て結果を出した、という話はロマンを感じました。

  4. FIYS より:

    > パインさんへ

    シューズに関しては、今後何らかの動きが出てきそうですね。道具の進化自体は良いことだと思うのですが、一気に記録が更新されると過去の選手との比較がしづらくなると言う部分もありますよね。

    嶋津選手の力走は印象的でしたね。

  5. 中国地方のスワローズファン より:

    超高速レースでしたね。
    来シーズンは青山学院と東海の2強でしょうか。

  6. FIYS より:

    > 中国地方のスワローズファンさんへ

    超高速レースでしたね。ナイキの厚底シューズが使用できるかどうかで来シーズンは変わってきそうですね。

タイトルとURLをコピーしました