大学駅伝

大学駅伝

私の知らない箱根駅伝

私の記憶の中に残っている最も古い箱根駅伝は、第68回大会である。大東文化大学の連覇についても何となく記憶にあるのだが、それはおそらく、しっかり意識して見ていた大会ではないと思われる。正月は毎年、親戚が集まっており、何となく箱根駅伝を見ていた...
大学駅伝

第99回箱根駅伝振り返り

今年も箱根駅伝は面白かった。駒大見事な三冠達成。100点のレースを展開した中大のプレッシャーを跳ねのける横綱相撲だった。それでは復路を中心にチームごと振り返ってみたい。総合優勝 駒大・大八木監督が常勝チームを作り上げたのは2000年代初頭だ...
大学駅伝

第99回箱根駅伝往路振り返り

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は仕事や家の都合などの関係で、久々にしっかり箱根駅伝往路を観戦でき、ブログ更新の時間もあるので、初めて箱根駅伝往路の振り返り記事を書いてみたい。天候に恵まれたこともあり、かなり...
大学駅伝

第99回箱根駅伝ポイント

各大学の区間エントリーも発表されたため、今年も箱根駅伝の戦前ポイントについて触れていきたいと思う。①往路の主導権争い・前回大会と全く同じポイントを1番目に挙げさせてもらった。今大会もやはり往路の主導権争いというものには注目してみたいと思う。...
大学駅伝

第98回箱根駅伝振り返り

今年の箱根駅伝は、往路で主導権を握った青山学院大が、選手層の厚さも活かして横綱相撲で逃げ切る盤石のレースを見せてくれた。2位と大差が付いていても攻めの走りに徹した、9区中村、10区中倉の区間新記録に青山学院大の強さを見た。2位以下のチームに...
大学駅伝

第98回箱根駅伝ポイント

12月29日に各大学の区間エントリーも出揃ったため、今年も箱根駅伝の戦前ポイント記事を書いておきたい。①往路の主導権争い・今回の箱根駅伝は、駒大、青山学院大の2強対決と言われているが、他大学も特徴あるチーム作りを行うことが出来ており、レース...
大学駅伝

本川一美

思い出ショートショート④小学校低学年の頃にはマラソンや駅伝を観戦することも楽しみになっていたのだが、その中で印象に残っているのが順天堂大学の本川一美である。サラサラヘアーのイケメン(当時はイケメンという言葉はなかったが…)ランナーは第67回...
大学駅伝

第97回箱根駅伝振り返り

時間がなくかなり遅くなってしまったが、戦前のポイント記事も書いていたため、簡単に振り返っておきたい。コロナ禍での開催ということで例年とはまた違った光景でのレースだったのだが、駅伝の面白さ、怖さが詰まった大会となった。過去記事はこちらから→「...
大学駅伝

第97回箱根駅伝ポイント

今年は例年以上に大学長距離界の情報を収集する時間がなく、ネットなどの情報も集めながらではあるが、一応戦前のポイント記事を書いておきたい。①兎にも角にもコンディショニング・この部分については、一ファンとしてポイント記事で触れることは難しい部分...
大学駅伝

大村一VS奥田真一郎VS藤原正和

このブログを熱心に読んで下さっている方であれば、私が箱根駅伝をはじめとする大学駅伝を楽しみにしていることはご理解していただいているかと思う。プロ野球同様に小学校1年生くらいの時期からはテレビ観戦をしていた記憶が残っている。その中で様々な名場...