2019キャンプ、オープン戦

2019キャンプ、オープン戦②

2月末からオープン戦が始まり、今週末は、東京ドームで巨人との2連戦があった。先日の記事でも書かせてもらったのだが、今年のキャンプ、オープン戦は期待の若手野手がしっかり結果を残してくれているため、非常にワクワク感の強いキャンプ、オープン戦とな...
2019キャンプ、オープン戦

2019キャンプ、オープン戦①

23日からはいよいよオープン戦が始まるのだが、その前にここまでのキャンプを簡単に振り返ってみたい。チャンスが限られている中で奮闘する若手選手がアピールを続けることが出来ており、ファンとしても希望を抱けるキャンプになっているのではないだろうか...
未分類

お笑いと野球

今日は今までになかった思い切った記事を書きたいと思う。私は実はお笑いのネタ番組が結構好きである。その中で野球ネタが出てくると番組内ではあまりウケていなくても私は爆笑しているということがある。お笑いと野球の相性が良いのかどうか分からないのだが...
未分類

平成のヤクルトベストナインってどんな感じなのだろう?(外野手編+全体まとめ)

投手編→「平成のヤクルトベストナインってどんな感じなのだろう?(投手編)」捕手、内野手編→「平成のヤクルトベストナインってどんな感じなのだろう?(捕手、内野手編)」につづいて今日は外野手編と全体のまとめの記事を書きたいと思う。レフト アレッ...
未分類

平成のヤクルトベストナインってどんな感じなのだろう?(捕手、内野手編)

先日は投手編→「平成のヤクルトベストナインってどんな感じなのだろう?(投手編)」を書いたのだが、今日は捕手、内野手編を書きたいと思う。捕手 古田敦也・捕手に関しては、ヤクルトファン100人に聞けばほぼ100人が「古田敦也」と答えるのではない...
未分類

やってしまった!

平成のヤクルトベストナインの記事を書き進め、捕手、内野手編が書き終わったのだが、その全てが突然消えてしまった。すぐに書きなおす気にはなれないので少々お時間を下さい。こういう時って切ないですよね…。にほんブログ村parts(861955,"F...
未分類

平成のヤクルトベストナインってどんな感じなのだろう?(投手編)

私がプロ野球を見始めた最も古い記憶は1988年に長嶋一茂がガリクソンからプロ入り初ホームランを放った試合である。過去記事はこちらから→「私とヤクルトスワローズ」そこからヤクルトファンとなったため、一応平成の30年間はずっとヤクルトを応援し続...
2019キャンプ、オープン戦

2019年キャンプのポイント

2019年の春季キャンプの1,2軍の振り分けが発表されたため気になる部分を簡単に書き留めておきたいと思う。昨年の記事はこちらから→「2018年キャンプのポイント」1軍キャンプメンバーは次の通り投手(22名)石山泰稚、中尾輝、高梨裕稔、大下佑...
未分類

2019年シーズンのポイントは?

今年もキャンプインする前に個人的な2019年シーズンのポイントを挙げてみたいと思う。2019年はおそらく首脳陣にとって非常に難しいシーズンになるのではないか?と予想している。2017年にシーズン96敗という大敗を喫し、真中監督が辞任する形と...
ストーブリーグ

丸の人的補償は長野

FAで巨人に移籍した丸の人的補償として獲得したのは長野だった。先日の内海の件もあったため、長野がプロテクトされないという事はあり得ることだと思っていたが、広島は何となく有望な若手がいなければ金銭を要求するのではないか?と思っていたためそうい...