ヤクルト2-1巨人
今日の吉村は、今シーズン№1の出来の良さだった。巨人堀田との投手戦を制してのロースコアでの勝利は気持ちが良いものである。1点差の9回、若林、吉川、キャベッジという難敵3人をきっちり抑えた石山、好リードで吉村、石山を支えた中村悠、決勝点となる先制2ランホームランを放った茂木とロースコアであっても投打が噛み合ったと感じるゲームとなった。
吉村に関しては、自在性の高い投球で、常に投手優位のカウントを作り、巨人打線を圧倒してみせた。唯一4回に関しては、1アウトから吉川、キャベッジに連打を許し、1アウト1,2塁というピンチを招いたのだが、ここで粘る甲斐をストレートで空振り三振に斬って取ると、続く増田陸もストレートで空振り三振を奪い、ピンチを凌いでみせた。3回まで球数少なく巨人打線を抑え込んでいた吉村にとって、今日のゲームのポイントとなる場面が4回に訪れたのだが、根負けせずに甲斐を三振に斬って取った場面は痺れるものがあった。吉村VS甲斐という構図でありながら、一方では中村悠VS甲斐の読み合いという構図でもあったように感じた。追い込んだ後、様々な球種を高低に投げ分けたのだが、甲斐にファールで粘られてしまい、嫌な空気も漂い始めていた中で、中村悠はアウトコースへのストレートを要求し、吉村はしっかり投げ込み空振りを奪ってみせた。こういった場面でヤマを張り、時折、長打を放つ甲斐は、怖いバッターなのだが、最終的には中村悠が読み勝ったという見方も出来るのではないだろうか?
その後も吉村ー中村悠のバッテリーは、ボールのキレとコントロールの良さを活かし、昔で言う「ツーワンピッチ」、いわゆる1ボール2ストライクのカウントを作る投球が出来ており、4回以外は危なげなかった。それだけに8回に2試合連続ホームランを放った浅野に末恐ろしさを感じる部分もあったのだが…。
どの球種もカウント球にも決め球にも使える吉村の投球は圧巻だったし、その投球を引き出す中村悠のリードも見事だった。
そして1点差の9回を任された石山も、プレッシャーが掛かる場面にも関わらず、経験値の高さを活かすような投球で若林をファーストゴロ、吉川、キャベッジをストレートで連続三振に仕留め、しっかり試合を締め括ってみせた。今シーズン打ち込まれてしまっている若林、吉川、キャベッジと続く打順での登板だっただけにいくら石山と言えども難しいシチュエーションに感じた。もしかすると吉村が続投する可能性もあるかな?と思っていたのだが、高津監督をはじめとする首脳陣は、ベテランクローザーである石山に9回を託し、その起用に石山が応えてみせた。こういうゲームは選手も首脳陣も気持ちの良いものなのではないだろうか?
打線は、巨人先発堀田の前に苦しんだ。3年程前に対戦した時に出てきたばかりの千賀(現メッツ)のような投手で、想像以上にコントロールもまとまっているな、という印象を持っていたのだが、今日の投球もその時の印象と同様のものだった。角度のあるストレート、縦変化のカーブ、チェンジアップ、横変化のカットボールを上手く駆使して組み立てるスタイルは、少しずつ完成度が高くなってきているように感じた。初回、2回はダブルプレーでチャンスを潰すなど、中々得点の気配がしないゲーム展開になってしまい、このままでは吉村の好投をフイにしかねないという雰囲気が漂っていた。そんな中で迎えた6回に先頭の岩田が3ベースを放つと、サンタナ三振の後、茂木が追い込まれた後のストレートを強振すると打球はライトスタンドへ飛び込む先制2ランホームランとなった。堀田の角度のあるストレートにも力負けしない、体重を乗せた中でガツンと叩く茂木らしい打撃を見せ、この一発が結果的には決勝点となった。堀田ー甲斐のバッテリーは、初球から4球続けてストレートを投げ込んだのだが、茂木はヒーローインタビューで「ストレート一本に狙いを絞った。」という主旨の発言をしていた。追い込まれた場面でストレート一本に絞ることは本来であれば難しいため、この茂木の言葉が本心なのかどうかは分からないのだが、もし本当にストレート一本に絞ってスイングを掛けたのであれば、次回の対戦以降、甲斐は茂木の攻略に頭を悩ませることになるのではないだろうか?ここまで割り切りが出来る打者もそれ程いないはずである(私は、今日のヒーローインタビュー含め茂木が餌を巻いているように感じたのですが、実際にはどうなのでしょうか?)。最高の場面で最高の打撃を見せてくれた。
そして忘れてはならないのが、チャンスメイクをした岩田である。この3連戦は、いずれもトップバッターとして起用されたのだが、打席の内容が非常に良い。自分の打撃の形というものが出来つつあると感じた。追い込まれてからも粘ることが出来ており、打席でしっかり頭を整理することが出来るようになっている。しばらく1番センターでの起用を続けても良いのではないだろうか?
チーム状態は良くないが、先発投手は本当によく粘ってくれている。先発投手が試合を作れば、何とか最後まで相手にプレッシャーを掛けた中で試合を進めることが出来る。主砲岡本和不在の影響は間違いなくあったと思うのだが、それでもこの3連戦は、巨人相手にしっかりロースコアのゲームに持ち込み、2勝1敗と勝ち越すことが出来た。何とかこういった試合を継続していってもらいたい。
![]() | 価格:4000円 |


にほんブログ村
コメント
岩田も含め、すべてご指摘の通り。素晴らしい勝利でした。
吉村。今日の投球は、今年の山野に感じる「相手に粘られても粘られても、逆にこちらも根負けせずに粘り倒す」という投球の、さらに上を行っていたように思います。無四球どころか、カウント3-2までいったのも、たった2回。
しかしこれも、ご指摘のように、中村のリードの賜物なのかもしれません。
そして内山壮真。火曜からは、四番打者の重荷を、主力選手が不在という中での責任感を背負いすぎないように。あと、山田もね。
grassさんへ
吉村ー中村悠のバッテリーは見事でしたよね。
岩田もレギュラー奪取のチャンスですよね。