高梨!オスナ!サンタナ!茂木!内山!

2025試合結果


ヤクルト5-2巨人

序盤は押され気味であり、大きなミスも出る中でリードを許してしまい、正直勝ち目は薄いかな?と思っていたのだが、高梨が粘り、オスナ、サンタナの助っ人2人の活躍で逆転し、9回には茂木と今日4番に入った内山の連続ホームランで突き放し、最後は石山がきっちり三人で抑えて勝利を手繰り寄せてみせた。両チームともに雨のゲームの難しさを感じるプレーが多く、締まった好ゲームという内容ではなかったのだが、どんなゲームでも勝ちは勝ちである。難しいコンディション、難しいゲーム展開でよく勝ち切ってみせた。

先発の高梨は、立ち上がりが安定せず、初回、2回とピンチの連続だったのだが、何とか粘り、この2イニングを無失点で立ち上がってみせた。逆に3回は簡単に2アウトを奪い、ノッていけるかな?という雰囲気もあったのだが、吉川に四球を与えると盗塁を許し、2アウト2塁のピンチを招いてしまう。ここで甲斐をショートフライに打ち取るのだが、この打球を赤羽が落球してしまい、タイムリーエラーで先制点を奪われてしまう。とにかく失点を減らさなければならないチームにとって最悪の失点となってしまった。高梨は4回にも増田陸にソロホームランを浴び、ストレスフルな投球になっていると感じたのだが、ここから粘り、7回2失点でまとめてみせた。この粘りは、これまでの高梨にあまり見られなかったものである。
正直立ち上がりに球が荒れてしまったり、完全に投球モーションを盗まれてしまったりと悪い意味での「高梨らしさ」も随所に顔を出すのだが、シンプルに投球フォームが固まり、ボールのキレもあるため、力勝負で打者をねじ伏せることが出来、その分投球の幅も広がってきているように感じる。3回の赤羽の落球や4回の増田陸のホームラン直後の表情からは「ガクッ」と来てしまった心情が伝わってきたのだが、そこで崩れなかった所に高梨の成長を感じることが出来た。
個人的には、7回表2アウト1塁、打者若林、カウント3-1からカーブでストライクを取った場面が印象に残った。こういったカウントの作り方は、これまでの高梨には出来なかった投球スタイルのように感じた。今後の高梨にも期待したくなる一場面となった。

そんな高梨の粘りに今日は、打線が応えてみせた。とは言っても序盤は、巨人先発赤星の右打者へのシュートを効果的に使った変幻自在の投球の前に完全に手玉に取られてしまった。しかし、4回にサンタナの死球、茂木のチーム初ヒット、坂本のエラーで1アウト満塁のチャンスを作ると、ここでオスナにタイムリーヒットが飛び出し、1点を返すことに成功した。正直本来であれば内山のサードゴロでダブルプレーチェンジになってしまう場面だったのだが、相手のミスに助けられる形となった。この1点で何とか食い下がると、6回には岩田が内野安打と盗塁でチャンスメイクをし、ここでサンタナに同点タイムリーヒットが飛び出すという理想的な形で試合を振り出しに戻してみせた。4回も6回もその後のチャンスでダブルプレーに打ち取られてしまい、チャンスを活かせなかった部分は、赤星ー甲斐のバッテリーの思惑通りになってしまったのだが、それでもオスナ、サンタナの2本のタイムリーで同点に追い付けたことで、試合は分からなくなった。すると、7回、8回は、今シーズンここまで見られなかったようなホームラン攻勢で試合の流れを掴んでみせた。
7回は先頭のオスナが、この回からマウンドに上がった船迫から勝ち越しソロホームランをレフトスタンドに叩き込んでみせた。初球、2球目と全くタイミングが合わない中で追い込まれてしまい、全く打てる気配がなかったのだが、少し浮いて甘く入ったスライダーにタイミングが合い、完璧に捉えてみせた。おそらくこのホームランに関しては、船迫の失投だったと思うのだが、その失投をしっかり捉え、ホームランという最高の結果に繋げたオスナは見事だった。
8回には、ケラーから茂木、内山の連続ホームランが飛び出した。茂木は初球のカーブを強振し、ライトスタンドへ叩き込み、内山は初球の外角へのストレートに力負けすることなくレフトスタンドへ運んでみせた。
茂木のホームランに関しては、ケラーの武器であるカーブにしっかりタイミングを合わせて、ヘルメットがズレるくらいのフルスイングでしっかりボールを捉えてみせた。強く振りながらしっかりコンタクトも出来るという茂木の魅力が詰まったホームランになった。
内山のホームランもケラーの力のある外角へのストレートをレフトスタンドへライナーで運ぶという内山の打撃技術の高さを感じるホームランとなった。内山を4番で起用したのは、チーム全体の気分転換というような、メンタル的な部分での起用だったと推測するのだが、内山の潜在能力の高さを引き出すための4番起用という部分もあったのではないだろうか?改めて内山の能力の高さを感じさせるホームランとなった。

先発投手が粘って試合を作り、打撃面で期待したい選手がしっかり結果を残した中で勝利することが出来た。雨模様のゲームではあったのだが、ファンの心を多少なりとも晴れやかにするゲームになったのではないだろうか?

P.S 巨人打線は厚みもあり、怖さも感じるのだが、やはり岡本和が不在となると多少威圧感が減りますよね。主力がいなくなるということは、こういうことなのだなと…。おそらく村上、塩見、長岡がいないヤクルト打線も相手から見ると怖さを感じないのだろうなと…。それ程主軸の存在は大きいですよね。




つば九郎の計算ドリル ([テキスト])

価格:1100円
(2025/5/9 21:17時点)
感想(0件)




にほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
にほんブログ村

コメント

  1. grass より:

    立ち上がりを見る限り、今日の高梨は5回持つのか?と不安でしたが、結果的には高梨が7回まで投げたことで(嗚呼、荘司の抹消)、勝ちを手繰り寄せた試合でした。
    茂木も、勝手に「ストレートには強いけど、変化球には合わない」なんて思ってましたが、今日の変化球対応のホームランは見事。ごめんなさい、茂木さん。

    村上、塩見、長岡、丸山はいないのだ、という現実に、チーム全体がようやく慣れて来たのでは、というか、腹を括り始めた、と期待したくなる試合でした。

タイトルとURLをコピーしました